Contents【第3回目】服と食べ物と家のルーツ探検隊!①はじまりのサークル②いざ、山の中へ!!③木を見つけ出します④さあ、木が倒れるぞ~~~!!!⑤最後はランチを食べながら、木の皮剥ぎタイム♪⑥まとめ 【第3回目】服と食べ物と家のルーツ探検隊! こんにちは!KURAKINチームです。 先日9月3日に、年間環境教育プログラム「服と食べ物と家のルーツ探険隊」第3回目が開催されました。 これは、畑で野菜やコットンの種植え、お世話、収穫までの体験や、できたコットンを糸にして染める体験を通して、衣食住のルーツをみなで探険してみよう!という、親子向けの年間プログラムです。 >>>プログラムの詳細についてはこちらより 👇第一回目の様子 👇第二回目の様子 ①はじまりのサークル 第三回目となる今回のテーマは、『住』。私たちが住んでいる家。その家のルーツとなる森、木について学びます。 いつもと場所を変えて森林文化アカデミーでの開催です。ここは岐阜県美濃にある、森や木に関わるスペシャリストを育成する学校です。 今回はヒノキをチェーンソーを使わずに伐採する経験をすることが出来ました。 まずは自己紹介から始まり、みなで火を囲んで、木も大切な私たちと同じ生きている存在だということ、そして実は、木を扱う林業というお仕事は命に関わる仕事なのだ、ということをアカデミーの先生(ナバさん)から教えてもらいます。 ②いざ、山の中へ!! 今回は、皆で山に入って、木を一本切り倒します。そして皮を剥ぎ、今後のプログラムで行う、のこり染の材料にします。 山に入って、良さそうな木を探します。どれがいいかな~~?? ③木を見つけ出します ナバさんにより、切り倒す木を見つけた後は、切る前に周りにある細木を切って、スペースを作ります。子供たちが皆大活躍🌟 ④さあ、木が倒れるぞ~~~!!! さあ!みんなでロープを引っ張って、、、、ついに木が倒れます🌲! 伐採したヒノキは、樹齢推定50年以上でした。これまでの感謝を込めて皆でお礼を言って倒しました。 ⑤最後はランチを食べながら、木の皮剥ぎタイム♪ ⑥まとめ ルーツ探険隊、第3回目もみなで楽しくわいわいと終えることができました。木を一から切って運んで皮まで剥ぐ、という普段なかなか体験できないことを、みなさんと一緒にできて、私たち自身もとっても楽しかったです☺ 今回、頂いた木の皮は次回以降のために、乾燥させておきます。 また、木自体は、少し頂いてこちらも次回以降のルーツ探険隊で、薪として使ったり加工してプレートとして使ったり、工夫していきたいと思います✨✨ 今回も集まって頂き、ありがとうございました。 次回は、10月です。 いよいよ、コットンの収穫、そして糸つむぎ。 お楽しみに☺
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed