のこり染を採用したCONVERSE ALL STAR Ⓡが発売

のこり染を採用したCONVERSE ALL STAR Ⓡが発売 オールスターの次世代モデル「CONVERSE ALL STAR Ⓡ」に「のこり染」を使用した「NOKORIZOME OX/HI」(コンバース オールスター ノコリゾメ)が、 5月19日(金)に発売されました。 食品や植物を加工したあとに出る、のこりものを原料とした染色方法「のこり染」から、老舗和菓子店よりゆずり受けた国産小豆の皮を染料にしたリサイクルコットン100%のキャンバスをアッパーに採用。 小豆独特のやわらかく深みのある色合いが魅力。 アズキの1カラー展開です。 コンバースの公式オンラインショップよりご購入いただけます。 是非チェックしてみてください! CONVERSE ALL STAR Ⓡ NOKORIZOME OX/HI 価格:12,100円(税込)カラー:アズキサイズ:22.0cm~28.0cm、29.0cm、30.0cm

【春夏アイテム】フーディーカーディガンのご紹介

【春夏アイテム】フーディーカーディガンのご紹介 こんにちは、KURAKINチームです。 春の日差しを感じる季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 日中は暖かい日が増え、過ごしやすくなってきましたね! そこで今回は、今の時期にぴったりのアイテム「フーディーカーディガン」をご紹介します。 1.フーディーカーディガンとは 2.素材について 素材は綿100%です。ここで、綿100%のメリットを少しご紹介したいと思います。 ①肌触りが良い繊維の毛先が丸みを帯びているので、やさしい肌触りなのが特徴です。 ②通気性に優れている吸水性が高く、水分は外に放出するといった性質があります。そのため夏でも蒸れにくいのが特徴です。 ③水に強く、耐久性が高い水に強いので、お手入れがしやすいです。また、耐熱性にも優れているのでアイロンをかけても、縮みにくいのが特徴です。 綿100%には、以上のようなメリットがあるので、こちらの【フーディーカーディガン】も通気性が良く、快適に着用いただけます。 3.着用スタイル 少し肌寒いと感じた時に、サッと羽織れる1枚です。シンプルなデザインとなっていますので、どんなコーデにも合わせやすいです👍 2サイズ展開で販売をしているので、自分に合ったサイズをお選びいただけます!1号:着丈58㎝ 身幅40㎝ 肩幅53㎝ 袖丈49㎝2号:着丈59㎝ 身幅42.7㎝ 肩幅54.5㎝ 袖丈50㎝ 4.カラー カラーは、のこり染の4色展開で「ひわだ」「ブルーベリー」「よもぎ」「くり」です。自然由来の材料で染めているので、染まった色は見ているだけで気持ちが落ち着くようなやわらかな色合いです。下の画像のような残渣から、色を抽出しています。                      ひわだ                    ブルーベリー                      よもぎ                      くり 「のこり染」とは・・・普段なら捨てられてしまう食べ物や植物を加工したあとに出る、のこり、捨ててしまう部分で生地を染める新しい染色方法になります。例えばブルーベリージュースをつくる際のブルーベリーを絞った後の「のこり」や、くりきんとんを作る際に出る栗の皮などから色を抽出しています。人工的に作られた色ではなく口にするもので染められたという安心感と落ち着く色合いが特徴です。原材料は全てそれを製品の材料として使用している企業様から譲り受けたものです。>>>のこり染について詳しくはこちら 5.まとめ 今回は、春夏アイテムの【フーディーカーディガン】を紹介しました。 retricotでは【フーディーカーディガン】の他に、リボンとギャザーが可愛らしい【ウエストギャザーワイドパンツ】や、カットソー生地で肌触り抜群な【ギャザースカート】なども販売しています。 retricotの商品は、ネットショップ【BASE】【Creema】の他、ふるさと納税サイト【ふるさとチョイス】で購入できます。 是非チェックしてみてください🔍 最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

繊研新聞掲載

繊研新聞掲載 2023年4月20日繊研新聞にて、 KURAKIN とプロ野球中日ドラゴンズマスコットのドアラとのコラボレーション商品について、掲載されました。 ドアラコラボ商品はKURAKINのネットショップBASE、ドラゴンズストアサカエにて好評販売中です!

経済産業省繊維資料掲載

経済産業省繊維資料掲載 経済産業省として、繊維産業においてリサイクルをはじめとしたサステナビリティへの対応が不可欠と指摘し、特に繊維製品を設計する段階から環境への配慮を考慮することが重要としています。 2023年4月に経済産業省が策定した、繊維産業の環境配慮設計に関する事例集に艶金の取組が掲載されました。 設備投資とデジタル化により、省エネルギーや脱炭素を進め、さらに、もったいないという想いからスタートした艶金の自社ブランドのこり染雑貨KURAKINや、アップサイクルアパレルretricot が紹介されました。

【コラボ】retricot×大垣桜高校商品について

【コラボ】retricot×大垣桜高校商品について こんにちは!KURAKINチームです。 3月下旬になり、ポカポカ陽気が続いています。気温も上がり暖かくなってきたので、そろそろ衣替えをする方も多いのではないでしょうか。 ここで皆様にお知らせです。 2月27日(月)よりretricotの新商品2型の販売を開始しました! こちらは前回のブログでもご紹介した大垣桜高校様とのコラボ商品です。 >>>詳しくはこちら どちらもこれからの時期にぴったりなアイテムになっておりますので、順番にご紹介します。 新商品の紹介 サイドスリットワンピース こちらの商品は工場内にある廃棄予定の生地を再利用して作られています。着心地も良くシンプルながらもサイドスリットのミントグリーンがちらっと見えるところや、ウエスト部分についているリボンが可愛らしい商品です☆ ギャザーチュニック&トランペットパンツのセットアップ こちらの商品は工場内にある廃棄予定の生地を使用しています。また、生地は「のこり染」で染められています。ギャザーチュニックとトランペットパンツのセット商品なので、セットで着用はもちろん、それぞれお気に入りの私服とも合わせても着こなしの幅が広がります☆ のこり染とは 普段なら捨てられてしまう食べ物や植物を加工したあとに出る、のこり、捨ててしまう部分で生地を染める新しい染色方法になります。例えばブルーベリージュースをつくる際のブルーベリーを絞った後の「のこり」や、くりきんとんを作る際に出る栗の皮などから色を抽出しています。自然界から抽出した色のため、環境に優しく、染まった色は見ているだけで気持ちが落ち着くようなやわらかい色合いをしています。原材料は全てそれを製品の材料として使用している企業様から譲り受けたものです。詳しくはこちら 商品は以下のサイトからご購入いただけます。【BASE】 【Creema】【ふるさとチョイス】 コラボのきっかけ 株式会社艶金は2021年より、大垣桜高校の服飾デザイン科の生徒たちへ、会社の環境への取り組みやアパレル業界が抱える環境問題を学んでもらう特別授業を実施しています。艶金で出てしまう廃棄する生地を活かすことができないかという授業の中で、生徒たちに洋服のデザインをしてもらい商品化する案が浮上しました。この提案に対し高校側も賛同してくださり、今回のコラボへ繋がりました。 アクアウォーク大垣での展示 また、3月18日(土)と19日(日)にアクアウォーク大垣にて「環境SDGsおおがき未来創造フェスティバル2023」が開催され、大垣桜高校とのコラボについて分かる紹介パネルと商品2型を展示しました。 コラボ商品販売開始に伴い「SDGsアワードにしみの」というイベントへ応募し、コラボの内容を基にしたプレゼンテーションを行いました。ここでは見事大賞を頂くことが出来ました。 まとめ いかがだったでしょうか。今回のブログではretricotの新商品である大垣桜高校とのコラボ商品についてご紹介いたしました。地域との交流を大切に、これからも前向きに様々な方たちとコラボできたらと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。

一般社団法人アップサイクル参画

一般社団法人アップサイクル参画 廃棄される資源や食品残渣のリサイクル率向上を推進する一般社団法人アップサイクルに賛同して設立初期メンバーとして参画をします! 利用可能な資源を様々な企業・団体との連携により有効活用していくためのプラットフォームです。 当社は、様々な染色技術や、食品残渣や植物などを色素として使用する、のこり染技術などを通じて、貢献していきたいと思っています。 代表理事 ニッシントーア・岩尾株式会社 森原 洋様 理事   ネスレ日本株式会社 嘉納 未來様

【retricot×大垣桜高等学校】コラボファッションショー開催!

【retricot×大垣桜高等学校】コラボファッションショー開催! こんにちは!KURAKINチームです。 少しずつ日脚が延び、暖かい日も続くようになりましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 大垣は寒い日も多く、大寒波の影響で雪が降る日もありました。 さて、寒さに耐えなければならない日もまだありますが、ここでパワーを貰えるようなニュースです! 1月14日(土)にイオンモール大垣「SDGsの森」ブースにて、岐阜県立大垣桜高等学校様とのコラボファッションショーを開催しました! 今回はその様子をご紹介します♬ 大垣桜高等学校様とのつながり 紹介する前に、コラボしてくださった大垣桜高等学校様についてご説明します。 大垣桜高等学校様は、「服飾デザイン科」「食物科」「生活デザイン(生活文化)科」「福祉科」の4つの科を併せもつ専門高校で、創立75年を迎える高校です。 当社は、大垣桜高等学校様で一昨年からSDGsの授業を行っています。 その中で、私たちretricotが大切にしている「着心地の良さとサステナビリティ」をコンセプトに、コラボアイテム案を考えてもらいました。 授業の様子はretricot-リトリコ-のblogにて紹介しています。 >>>【retricot×大垣桜高校】特別授業を行いました!>>>【retricot×大垣桜高校】服飾デザイン科生徒考案!大人可愛い部屋着 何十点もの素敵なアイテム案の中からデザインを10点選出。 デザインをしてくれた生徒さんとパタンナー様、retricot企画の社員で細かい仕様を話し合い、実際に作品を作成しました。 その作品を今回、ファッションショーでお披露目をすることに! モデルは、デザインをしてくれた生徒さんが務めてくれました。 ファッションショー retricotとのコラボ商品開発作品 retricotとのコラボ商品開発作品は10点。 着用シーンを選ばないことやジェンダーレスといった、それぞれの生徒さんが考える「着心地の良さ」を追求してデザインをしてくれました。 実際に製品にして着用したところ、どの作品も良さがあり、商品化する作品を決めるために議論を重ねました。。。 そして、お披露目後にこの10点の作品の中から商品化する作品を発表! 商品化となった作品は、のこり染で染めた生地を使ったセットアップと、在庫として使われずにいた生地を使ったワンピースの2着です! 2月末に販売を開始しますので、続報をお待ちくださいね。 3年生の卒業研究作品 retricotとのコラボ商品開発作品の次は、大垣桜高等学校様3年生の卒業研究作品です。 実は今回のファッションショーは、生徒さん自身やそのご家族へ高校生活の集大成を披露する場を提供することも1つの目的でした。 コラボ商品企画を進めている中で、今だコロナの感染が収まらない状況で行われる卒業研究作品発表も、観覧の規制等があり今まで通りの規模で発表が行えないことを聞きました。 そこで、コラボ商品の発表だけでなく、生徒さんの発表の場にもしてもらおうということでファッションショーを企画しました。 さて、そんな様々な想いから開催されたファッションショー。 デザインに生徒さんの想いが詰まった、素敵な作品をご覧ください。 ショーテーマは「effect」 1組目のテーマは「Anarchy」 2組目「Wonder」 3組目「L’avenir」 4組目「Confusion」 5組目「Aspiration」 6組目「Relationship」 7組目「Mirage」 8組目「Venus」 まとめ いかがだったでしょうか。 ファッションショーは初開催でしたが、いろんな方のお力添えで無事大成功で終えることができました。 大垣桜高等学校様の生徒さんやご家族の方も大変喜んでいただけたと聞き、開催して良かったと心から感じています。 大垣桜高等学校様とのコラボ商品開発を通して私たちも学ぶことが多くありましたし、生徒さんにもデザインが商品になるまでの過程を学んでいただけたのではないかと思います。 今回発表したretricotとのコラボ商品は2月末に販売予定です。 こちらは通常のretricot商品と変わらず受注販売となります。 今年も次のコラボ商品開発を進めていますので、そちらもお楽しみに! Read more…

KURAKIN×ATARA コラボアイテム販売中

KURAKIN×ATARA コラボアイテム販売中 こんにちは。KURAKINチームです。 この度、ATARAを運営するリマテック東北(株)さまとコラボし、新商品を販売しております。 染色原料には、リンゴとウルシを活用しており、今回はそれぞれの色でトート、バケツトート、ポーチの3種を制作しました。 詳細は、ATARA SHOPをご参照いただけますとご覧頂けます。 【ATARA SHOP】https://www.atara.shop/

明けましておめでとうございます

\ 2023 / 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします🐇 写真は去年、知多のブルーベリー農園にて染めのワークショップを開催した際の1枚📸たまねぎ染のハンカチが並んでいます。 今年はどんな新商品が生まれどんな繋がりが増えるのか、、、楽しみです💭

【第6回目】服と食べ物と家のルーツ探検隊!

【第6回目】服と食べ物と家のルーツ探検隊! こんにちは!KURAKINチームです。 先日12月10日に、年間環境教育プログラム「服と食べ物と家のルーツ探険隊」第5回目が開催されました。 今回は年間プログラム、あっという間の最終回です^^ これは、畑で野菜やコットンの種植え、お世話、収穫までの体験や、できたコットンを糸にして染める体験を通して、衣食住のルーツをみなで探険してみよう!という、親子向けの年間プログラムです。   >>>プログラムの詳細についてはこちらより  👇第一回目の様子  👇第二回目の様子  👇第三回目の様子  👇第四回目の様子  👇第五回目の様子 ①ひわだの皮で「のこり染」してみよう✨ ついに最終回の今回。 前回で出来上がった手作りコースターを、ひのきの皮で染める体験をしました。 ここまで年間プログラムを通して様々な体験をしましたが、それらはすべて一つの流れとして「服と食べ物と家のルーツ探険隊」のストーリーとなっています。 春に種を植えたオーガニックの和綿。夏はそれをお世話して、成長の様子を観察したり、雑草刈りをしました。やがて白いフワフワの綿がなり、たくさん収穫をして、糸にする過程(糸つむぎ、綿くり等)を実際に体験を通して学びました。さらに、糸を織ってコースターを織る経験も。 夏は、岐阜県美濃の森林文化アカデミーにて、実際に木を伐採して、切ったヒノキの木の皮を剥ぐ経験をしました。 今回はそれらすべての完成形✨そのヒノキの皮で、コースターを染めるのです! ②のこり染の布を使って、エコラップ作り体験 KURAKINは、のこり染を施した布で作ったエコラップを販売しており、最近はそのエコラップ作りをワークショップも多数開催しています。 大変良い反響を頂くことが多く、今回もそのエコラップ作りを行いました。 ③工場で余った布や紐を使った、オリジナルのクリスマスリース作り ④さあ、クリスマスピザパーティーだあ✨ リースが出来上がったところで、本日のメインイベント(!?)クリスマスパーティーです。 会社近くに、大垣の美味しい湧き水が飲めるスポットがあります。 そこへ皆で、お昼のコーヒーや紅茶用のお水を汲みに行きました。 実は、染色の会社としては、水が豊富な立地というのはマストなのです。 なぜなら、布を染めるためには大量の水が必要だからです。 そんなことも、実際に湧き水を汲みに行くことで、体感できるかと思います✨ 最後は、みなでピザやスープ、クリスマスのチキンなどたくさんの美味しいお料理を、食べました✨ ⑤さいごに パーティーをもって、今期のルーツ探険隊は終了。 5月から始まった探険隊プログラム、本当にあっという間でした。 私たちスタッフは何もかもが初めての試みでしたので、やる前はどうなるのかな、人数集まるのかな、と不安なときもありました。 しかし、蓋をあけてみると、とても楽しくて、毎度温かくてアットホームな時間でした。 集まって下さった方々も、本当にみなさん優しくて素敵な方ばかりで、私たちもスタッフなのか参加者なのか見分けがつかないくらい、(笑)楽しい時間を過ごせました。 内容ももちろん大切ではありますが、 何より大事なことは、その場に集まる子供たち、そして大人たちも「きてよかった」と思えるような、プログラムの時間を提供することだと思います。 そのためには、まず私たちが楽しむこと!✨✨ これからは、一人ひとりの大事にする価値観がどんどん変容する時代だと感じています。 何に価値を見出しても自由な時代。 だからこそ、衣食住のルーツを体験してみることは、子供たちの人生に新しい視点を作ってあげることになるかもしれません。 今までにない発想やアイディアが生まれることだってあるでしょう。 そんな創造性に満ちた時間にすることができればとても嬉しいです。 「服と食べ物と家のルーツ探険隊」は来年度も、さらにブラッシュアップして行っていく予定です。 来年もたくさんの方と、お会いして共に時間を過ごすことを私たちも楽しみにしております。 読んで頂きありがとうございました。